新製品の開発を支える、確かな技術力と安心の体制 ―共に成長する長期パートナー

生産管理システムの新製品開発の開発支援

株式会社エクス(https://www.xeex.co.jp)
(写真の右から)
・常務取締役 稲葉 秀嗣 様
・プロダクトクリエイション本部 プロダクト推進課 プロダクト推進チーム 辻 貴洋 様
・プロダクトクリエイション本部 本部長 鈴木 彰吾 様
・プロダクトクリエイション本部 プロダクト推進課 プロダクト推進チーム 中川 翔斗 様

新製品開発において、国内人材不足コスト高騰という課題を抱えられていた株式会社エクス様。
弊社ベトナム子会社のメンバーが、エンジニアとの直接対話体制技術提案力をご評価いただき、開発パートナーとして支援させて頂いております。今回はブライセンを選んで頂いた理由やベトナム人財活用の評価についてお話を伺いました。

オフショア開発のご依頼に至った背景と課題

弊社のオフショア開発サービスをご利用いただく前に、どのような課題を抱えていましたか?

長年にわたり生産管理システム「電脳工場」を主力製品として展開して来ましたが、新たな事業としてWebアプリケーション型の新製品の開発をスタートしました。
この新製品は、技術的にこれまでの製品と大きく異なり、開発に必要なスキルセットや体制も求められました。しかしながら、社内リソースが不足しており、特に国内エンジニアの採用が難航していたこと、加えて人件費の高騰問題にも直面しました。
この新製品は、単なる一時的なプロジェクトではなく、長期的にお客様へ価値を提供する製品として育てていく必要があります。そのためには、質の高い開発チームを確保し、スピード感を持って対応できる体制が不可欠でした。
こうした背景から、開発のアウトソース、特にオフショア開発の必要性が高まっていきました。

その課題を解決するために、他に試した方法やサービスはありましたか?

国内での採用活動やフリーランスエンジニアの採用といった手段も検討しましたが、費用対効果の面で課題がありました。そのなかで、“開発をお願いする”だけではなく、共に製品づくりを推進できるパートナー企業の存在が重要だと考え、ブライセンに依頼しました。

「開発をお願いするだけではなく、
共に製品づくりを推進できるパートナー」

オフショアでの開発を選ばれた理由は何ですか?

長期的に見た人材確保の困難さと開発スピードへの要求を考慮すると、国内だけで完結するのは現実的ではないと判断し、オフショアが最適解と位置づけられました。

最初にオフショア開発を依頼されたとき、不安や懸念はありましたか?

最大の懸念は、やはり「コミュニケーション」でした。物理的な距離のある環境で、プロジェクトの進捗や品質を円滑に進めていけるかという不安が大きかったです。既に活用していたベトナム企業では、現地のエンジニアと日本語で直接やりとりができず、通訳を介することで微妙なニュアンスが伝わりづらく、会話に時間がかかってしまう点が課題となっています。
その点、ブライセンではエンジニアと直接会話できる体制が整っており、これが非常に大きな決め手となりました。文化や時差による影響はほとんどなく、むしろ日本法人の存在や営業担当のサポート体制も含めて、安心感があります。
また、これまで他のオフショアパートナーとは違って、窓口がエンジニアとなっていること、さらに、トップメンバーも技術が分かっており、技術的に指示伝達やサポートができていることが評価しております。「現場任せ」ではなく、ブライセンベトナムの石井社長が開発知識を持って、現場と直接対話し即対応できる点がプロジェクトのボトルネックを回避できていると評価しております。

オフショア開発パートナーを選定する際に重視した点は何でしたか?

「会社としてのサポート体制」と「コミュニケーションの質」が最も重視されたポイントでした。

ブライセンを選んだ理由

なぜブライセンを選んでいただいたのでしょうか?

最大の理由は、開発エンジニアと直接コミュニケーションが取れる点、そしてトップ層のフォロー体制が整っていた点です。また、弊社が十分に持っていない技術的知見を補完するような、構造面まで踏み込んだ質の高い提案があったことも選定の決め手となりました。

初期の段階で弊社に期待されていたこと、目標は何でしたか?

新製品の開発は、開始当初「何から着手すればよいのかも分からない」という状況でした。そのため、ブライセンと手分けして開発に取り組むことで、ひとつずつ形にしていく関係性を期待していました。単なる開発の委託先ではなく、ブライセンを“パートナー”として位置づけ、長期的なゴールに向けて共に成長していきたいという意識を強く持っています。

他の会社と比較して、ブライセンの強みと感じられた点は何ですか?

ブライセンは「技術の選択肢の幅」が非常に広く、技術的な会話ができ、さらに技術的な提案ができている点が大きな強みでした。また、日本語が分からないメンバーであっても、翻訳ツール等を活用し、ブリッジSEを待たずにGitHubの内容を事前に調査し、仕様を理解したうえで迅速に回答する姿勢にも高く評価しております。ブリッジSEだけではなく、他のメンバーも一定レベルで内容を把握している点にも、安心感があります。

「ブライセンは
技術の選択肢の幅が広い」

弊社に対するご評価

ブライセンとの開発で、当初の課題解決につながる効果はありましたか?

リソース不足やタスクの遅延といった初期の課題は、ブライセンのサポートによって改善されており、全体として非常に前向きに感じております。GitHubを用いたタスク管理も効果的に機能しています。

ベトナム人ブリッジSEとのコミュニケーションはいかがですか?

完全にスムーズとは言えないものの、大きな誤解はなく、日本語のニュアンスが伝わらない場合もありましたが、日次の会話の中で相互理解を深めることができていると感じています。ストレートに内容を伝えることを重視して進められるようになったらより良いと思います。

弊社の開発力や対応力についてどう評価されますか?

開発力は高く評価しております。新製品の仕様がまだ固まっていない状況でも、日々の会話を通じて要件を読み取り、難易度の高い開発案件に対応できている点が信頼につながっていると感じております。

管理面についてはいかがでしょうか?

ブライセン側メンバーの管理負担は特に大きくは感じていないです。ただし、業務仕様の確認には時間がかかることから、開発チーム側にも業界・業種の理解を深めてほしいです。

弊社との今後の協力関係にどのような期待をお持ちですか?

業界知識をより深めたうえで、新製品が“なぜこの作りなのか”という背景まで理解して、品質の高い製品を一緒に作っていくことを期待しております。その実現に向けて、ブライセンとの長期的なパートナーシップを築いていきたいと思います。

今後のオフショア開発の活用について

今後もオフショアの活用は拡大していくと考えております。国内での人材確保が今後も厳しい状況が続く中、製造業向けにより良い製品を提供し続けていくためには、オフショア開発体制の継続と強化が必要だと考えております。

株式会社エクス様

株式会社エクスは、製造業向け生産管理システム「Factory-ONE 電脳工場」や、低コスト・短期間導入が可能なクラウド型EDI「EXtelligence EDIFAS」を提供。全国に拠点を構え、現場の効率化・DX推進を支援しています。

企業サイトはこちら