お客様の思いを理解し、
価値を一緒に生み出すチームを実現

決済サービス関連開発における品質向上と
体制強化のご支援

Digital Platformer 株式会社(https://digitalplatformer.co.jp/)
(写真の左から)
・開発エリア 開発グループ 北条 孝一 様
・CDO 内田 済 様
・開発エリア 開発グループ 森川 大地 様

オフショア開発の活用を検討されていたDigital Platformer株式会社様。
以前の委託先では、同じ指摘を繰り返す必要があるなど改善が進まず、コミュニケーション面でも課題を抱えておられました。
ブライセンのベトナムチームは、複数の日本語対応メンバーによる円滑なやり取りや積極的な確認・提案姿勢をご評価いただき、開発パートナーとしてご支援しています。コスト効果や効率化に加え、レビュー指摘の改善や管理体制の安定性も信頼につながっています。今回はブライセンを選んで頂いた理由やベトナム人財活用の評価についてお話を伺いました。

オフショア開発のご依頼に至った背景と課題

弊社のオフショア開発サービスをご利用いただく前に、どのような課題を抱えていましたか?

新規製品開発には色々課題があり、試行錯誤をしながら、常にアンテナを張って新しいソリューションを探していました。ブライセンを頼む前に別のオフショア開発会社を利用していましたが、コミュニケーション面で上手くいかず、指摘や改善依頼をしても改善が見られませんでした。レビューで指摘した内容が、次のレビューでも繰り返し指摘されることが多く、負担になっていました。このままでは良くないと考え、他社を検討した結果、ブライセンを選びました。

その課題を解決するために、他に試した方法やサービスはありましたか?

生成AIによるコーディング自動化を他社に依頼した経験があり、開発を効率化したいと考えていました。しかし、レビューなどには社員の工数が必要で、その余裕がなかったため中断せざるを得ませんでした。オフショア開発を依頼するのもその解決策の一つであり、コスト削減と社員の生産性向上のためにオフショアを活用したいと考えました。

最初にオフショア開発を依頼されたとき、不安や懸念はありましたか?

開発対象の決済サービスのシステムが複雑なので理解して頂けるか不安がありました。また、同じ指摘を繰り返す懸念も大きかったです。開発はスクラッチになるため、主体的に提案しながら進めてもらえるかどうかについても不安を感じていました。

オフショア開発パートナーを選定する際に重視した点は何でしたか?

会社の関係性の背景もありますが、他にコミュニケーションも重視しました。開発業界では、言語でのコミュニケーションが多く、要件や要望を理解できるかどうかが大切です。前の会社では日本語が分かる人が1名しかおらず、その人に負担と理解が集中していました。一方、ブライセンには日本語ができる人が複数います。

ブライセンを選んだ理由

なぜブライセンを選んでいただいたのでしょうか?

Good Pointとして、コミュニケーション面では色々質問してくれることと、また、複数名が日本語を使えるため、特定の人に絞られていなくベトナム側チーム内で確認ができる点です。
決済サービスのバウチャー発行機能の開発を依頼しています。重いタスクでも、設計段階でこまめに時間をとり、ビデオ通話などで会話しながら確認してくれます。弊社の担当者から依頼が漏れてしまう時がありますが、その時ブライセンから逆に確認依頼が来ます。言葉にすると積極性です。また、弊社の依頼や指摘に対しては、次回以降同じことが起こらないように対応してくれます。
ブライセンは、単に人をアサインしたり送り込んだりするのではなく、弊社のやりたいことや目的を理解したうえで最適なチームを組んで対応してくれます。こうした姿勢で対応してくれるオフショア企業に出会ったのは初めてです。

弊社がやりたいことと目的を理解し、
最適なチームを組んで頂きました。
こうした姿勢で対応してくれるオフショア企業に出会ったのは初めてです。

CDO 内田 済 様

初期の段階で弊社に期待されていたこと、目標は何でしたか?

POC案件では、短期間で成果を出す必要がありました。一番重要な部分を共に検討し、期限までに実現できるかどうかを見極める、目的やゴールが明確な案件です。一方、決済サービスのシステムに関しては、機能改善など対応範囲が広がっています。単にタスクを切り出して依頼するのではなく、案件全体を丸ごと任せられるパートナーが必要でした。

他の会社と比較した際、弊社の強みと感じた点は何ですか?

コミュニケーションです。また、弊社の案件を自分のこととして捉えようとしていて、弊社のやりたいことを理解しようとしていることです。

ブライセンへの評価

弊社のオフショア開発を始めて、当初の課題解決に繋がる効果はありましたか?

コスト面は期待通りです。他社は日本人ブリッジSEからの提案が多いですが、ブライセンでは現地メンバーがブリッジSEを担当するため、コスト効率が高くなります。また、コミュミケーションが円滑で、弊社から指摘を繰り返す必要がないため、社員の生産性や業務効率も向上しました。

コミュニケーションについて、ベトナム人のブリッジSEとのコミュニケーションで齟齬はなかったか?

問題はありません。話す時に時々「の」「が」の間違いがありますが、完璧にして頂くとより良いです。

弊社の開発力や対応力に対する評価をお聞かせください。

最初は指摘内容が多かったですが、「無理だ」みたいなことはなく、開発力のある方々だと感じています。対応力についても、弊社側が重要な箇所のテスト仕様書の有無を確認したところ、きちんと用意されており、その内容も理解していることを確認できました。コードレビューの際には、レビューで指摘した内容が次回以降に改善されることが多く、徐々に品質が向上しています。

弊社との長期的な協力関係について、今後どのような期待をお持ちですか?

弊社が細かくケアしなくても、すべて任せられると非常に助かります。POC(=Proof of Concept)案件についても、次回のPOCは丸ごとブライセンに依頼したいと考えています。PO(Product Owner)担当者とのコミュニケーションを通じて進めてもらうことや、初期設計なども含めてお願いしたいです。

Digital Platformer株式会社様

Digital Platformer株式会社様は、ブロックチェーン技術を活用した金融プラットフォームの開発や、デジタル地域通貨・分散型ID発行SaaSの提供を行う企業様。デジタル化推進を支援するコンサルティング事業も展開されています。

企業サイトはこちら